株に関連するコメント情報を一括検索!

1997:暁飯島工業
証券コード1997: 暁飯島工業
会社情報JASDAQ, 建設業
茨城県の設備工事首位。土木・プラント建設やビル診断、保守・管理も。茨城、東京に集中
チャート
株コメ数0件 (直近12時間)
株コメ判断 中立
直近12時間の株コメから買い/売りのキーワードを抽出した数です
詳細情報
直近12時間の株コメ情報

41 件中 - 戻る

#1: 暁飯島工業 【1997】 1日前 (05/17 09:51) 売り

直近高値1989円だったから1990円で売り指値してたら食われた
1997円まで上がったんだねw
どうせ大引けまでに下げるからその時また買おう
6264 - textream #233


#2: 暁飯島工業 【1997】 2日前 (05/16 16:09)

当時、1994年から3年後の1997年だなぁ。
衝撃のヤフー株が登場するのは。

1株70万円の株価の初値は数百万円。
2767 - textream #267


#3: 暁飯島工業 【1997】 2日前 (05/16 07:44)

HVがドル箱、EV失速でトヨタが圧倒的利益率-ホンダは四輪黒字化
https://news.yahoo.co.jp/articles/998584c2aef2a9e575d2d7e596a7658f808601c3

(ブルームバーグ): トヨタ自動車が1997年に世界初の量産ハイブリッド車(HV)「プリウス」を発売した当初は「売れば売るほど赤字になる」といわれたHVだが、技術の成熟化や世界的な再評価の動きに伴い「ドル箱」商品に変わりつつある。

HV市場で高いシェアを誇るトヨタは前期(2024年3月期)営業利益が日本企業としては初めて5兆円を突破した。北米を筆頭に日本や中国でHVの販売を伸ばし、営業利益率は前期比で大幅に改善し過去最高となる11.87%と競合他社の多くを上回る水準となった。

HV再評価の流れを受けて、他の自動車メーカーも需要取り込みに向けて動きを加速している。日産自動車は3月に発表した中期経営計画で、同社独自のHV「e-POWER(イーパワー)」搭載車を26年度に米国市場に投入することなどで販売拡大を目指すことを掲げた。

米フォード・モーターはピックアップトラック「F-150」のハイブリッドモデルの生産を倍増し、ガソリンモデルと同じ価格まで引き下げる方針を示しているほか、韓国の現代自動車は米ジョージア州にあるEV工場向けに計画している投資をHVの生産にも充てる方針だと報じられている。また、マツダの毛籠勝弘社長は10日の決算会見で、現在開発中のスポーツ用多目的車(SUV)「CX-5」には性能を改善した「スカイアクティブ」エンジンを組み込んだマツダ製のハイブリッドシステムを搭載する計画を明らかにした。
ーーーー
当然の結果  水素は必然となる
7203 - textream #721


#4: 暁飯島工業 【1997】 2日前 (05/16 06:44)

東電OL殺人事件とは、1997年3月9日に渋谷の円山町で起こった殺人事件です。
9501 - textream #17


#5: 暁飯島工業 【1997】 5日前 (05/13 19:37)

1997年アジア金融危機から、2003年春まで続いた日本暗黒時代が始まろうとしている。
3926 - textream #257


#6: 暁飯島工業 【1997】 7日前 (05/11 06:56)

眼科用OCTの歴史
第1世代がTD-OCT、1997年頃に日本に導入されました。画像が荒く網膜の大まかな構造しかわかりません、撮影にも時間のかかる装置でした。
第2世代がSD-OCT、TD-OCTよりも短時間に撮影できるようになり、高解像度の画像を得られるようになり2008年頃から普及するようになり、今でもほとんどの病院で使われているのがこのSD-OCTとなっています。
第3世代がSS-OCT、SD-OCTでは0.8μm(800nm)帯域の波長を使っていましたが、SS-OCTでは1μm (1000nm)帯域のより長い波長を用いることにより、細胞による光の吸収が少なくなり、更なる高解像度で網膜の詳細な構造がわかるようになりました。
OCT市場は第三世代のSS-OCTに変わるようです。
4596 - textream #572


#7: 暁飯島工業 【1997】 8日前 (05/10 23:50)

イトーヨーカ堂が銀行業に参入する記事を日経で読んでからずっとここをマークしている。1997年か8年頃だったと思う。当時はヨーカ堂とセブンイレブンは別々の上場会社だった。その当時はまだアイワイバンクって名前だったよ。これからもここを持ち続けるし配当も再投資に使います。何も考えずに株式数を増やします。株価はあまり気にしません。
8410 - textream #556


#8: 暁飯島工業 【1997】 8日前 (05/10 17:56)

頭にきて1997円で300株買増した、1450円均
9024 - textream #360


#9: 暁飯島工業 【1997】 17日前 (05/01 09:30)

1997年11月4日
ヤフー株式会社の株式が4日店頭公開され、募集価格の70万円を大きく上回る200万円の初値が付いた。募集価格の2.85倍という異例の高値が付き、井上雅博社長は「身の引き締まる思いだ。明日以降、株価が下がらなければいいが」と語った。なお、設立から1年9カ月強での店頭公開は史上最短記録。

2000年2月22日
ヤフー(現Zホールディングス)の株価が国内の上場株で史上最高値となる1億6790万円を付けた。インターネット関連企業に投資が集中した「IT(情報技術)バブル」の絶頂期。集客力の高いポータルサイトの運営で急成長していたヤフー株には多くの資金が流れ込んだ
3905 - textream #97


#10: 暁飯島工業 【1997】 17日前 (05/01 09:04)

こい-つがクセモノだな。
-----------------------------------
伊藤誠英
1986年3月㈲ブレーンズ代表取締役社長
1996年10月当社入社
1997年4月当社総務部長
1998年6月当社取締役総務部長
1999年6月当社常務取締役関連会社担当兼総務部長
1999年6月㈱オリックスレンタカー中部
(現・J-netレンタリース㈱)代表取締役社長
2003年4月当社常務取締役経営戦略本部長
2005年7月E-エスコ㈱(現・㈱MIRAIZ)代表取締役社長(現任)
2007年4月㈱トラスト代表取締役社長
2008年6月当社専務取締役経営戦略本部長
2011年6月㈱アーキッシュギャラリー代表取締役社長(現任)
2013年8月エスシーアイ㈱代表取締役社長
2014年6月当社専務取締役経営戦略本部長兼コンプライアンス推進部長
2014年10月当社専務取締役経営戦略本部長(現任)
2015年6月ピーシーアイ㈱代表取締役社長
2016年6月J-netレンタリース㈱代表取締役会長(現任)
2019年8月光洋自動車㈱代表取締役社長(現任)
5955 - textream #525


#11: 暁飯島工業 【1997】 18日前 (04/30 20:25)

吉村 元久(よしむら もとひさ、1964年4月9日)は、日本の実業家。ヨシムラ・フード・ホールディングス創業者。同社代表取締役CEOとして食品メーカーのM&Aなどを行い、楽陽食品取締役、とかち麺工房監査役等も務める。
人物・経歴
編集
北海道函館市出身。1983年北海道札幌南高等学校卒業。1988年一橋大学商学部卒業、大和証券入社。大学では金融論を専攻し卒業論文「期待と投機の経済分析」は電通総研に50万円で売却した。1994年ペンシルヴェニア大学ウォートン・スクール修了、経営学修士(MBA)[1]。
大和証券資産証券部課長代理として債権流動化スキーム開発に従事するなどしたのち、1997年からモルガン・スタンレー証券事業法人部エグゼクティブ・ディレクターとしてコーポレート・ファイナンス業務に従事[2][1]。
2006年エルパートナーズ(現ヨシムラ・フード・ホールディングス)設立、代表取締役就任。2008年白石興産取締役、とかち麺工房監査役、ミズホ取締役、楽陽食品取締役[1]。M&Aにより中小食品メーカーの買収などを進め、売却のための買収ではなくシナジー効果による成長という手法をとり、2017年には東京証券取引所一部上場を果たした

社長の経歴を是非 目を通してください😁
株価を凄く意識されてますから📈
2884 - textream #986


#12: 暁飯島工業 【1997】 20日前 (04/28 21:15)

通貨危機/アジア通貨危機
教えて!にちぎん
通貨危機とは、債務返済能力への懸念等からある国の通貨の対外的価値が急激に下落することや、その結果経済活動に深刻な影響が及ぶ状況を指します。 通貨危機が起こる理由は様々ですが、1990年代には、為替レートを事実上米ドルに連動させていたメキシコ、タイ、インドネシア、韓国、ロシア、ブラジルなどの新興国で、資本移動の自由化とそれに伴う活発な資本取引のもとで生じた持続不可能な経常赤字などを契機に、危機が発生しました。
特に1997年に発生したアジア通貨危機は、
(1)金融機関の資金調達に関する通貨と期間のミスマッチの存在、
(2)企業の資金調達における銀行貸し出しへの過度の偏り、というアジアの構造的な脆弱性を浮き彫りにしました。
当時、アジアの金融機関は短期で外貨資金を調達し自国通貨に変換したうえで長期の貸出を行っており、こうした下で自国通貨が大幅に減価したことで外貨建て債務の返済負担が増加し、外国人投資家が再投資を見合わせたために、国内の企業部門、銀行部門の双方において倒産が続出することに繋がりました。
https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/glossary/market/m05.htm

8301 - textream #587


#13: 暁飯島工業 【1997】 20日前 (04/28 10:56)

拓銀は、4000億だってw250億なんて可愛いもんに見えてきたんだけどw


なぜ拓銀は潰れたのか?

経営体力を無視した1980年代後半の不動産向け融資が次々に焦げ付き、経営を圧迫しました。 中でも地元の建設会社「カブトデコム」への融資と債務保証が合計4,000億円規模に達し、経営危機の引き金となりました。 1997年に入って拓銀の危機が表面化
7161 - textream #703


#14: 暁飯島工業 【1997】 22日前 (04/26 09:25)

1997年11月4日
ヤフー株式会社の株式が4日店頭公開され、募集価格の70万円を大きく上回る200万円の初値が付いた。募集価格の2.85倍という異例の高値が付き、井上雅博社長は「身の引き締まる思いだ。明日以降、株価が下がらなければいいが」と語った。なお、設立から1年9カ月強での店頭公開は史上最短記録。

2000年2月22日
ヤフー(現Zホールディングス)の株価が国内の上場株で史上最高値となる1億6790万円を付けた。インターネット関連企業に投資が集中した「IT(情報技術)バブル」の絶頂期。集客力の高いポータルサイトの運営で急成長していたヤフー株には多くの資金が流れ込んだ


次はピクセル
2743 - textream #179


#15: 暁飯島工業 【1997】 23日前 (04/25 22:16)

2024年問題待ったなし、需要拡大続く「建設テック」で脚光浴びる株 <株探トップ特集>
特集
2024年4月25日 19時30分
―深刻化する人手不足と高齢化への対策で注目、「アナログ規制」の見直しも追い風―

2024年4月1日から建設会社にも、「働き方改革関連法」に基づく時間外労働の上限規制が適用された。人手不足が深刻な 建設業界では、あらゆる業務の効率化を図ることで「2024年問題」に対応しようとしてきたが、4月にあわせて全ての準備が整ったわけではない。企業によっては、業務効率化のためのDX(デジタルトランスフォーメーション)の導入などを今後本格化させるところも多く、建設DXを含む建設テックを手掛ける企業のビジネスチャンスは当面拡大傾向を続けそうだ。

●4月から時間外労働の上限規制適用スタート

「働き方改革関連法」に基づく時間外労働の上限規制が、5年間の猶予期間を経て、今年4月から建設業界にも適用された。特別な事情がない限り、時間外労働を一般企業同様の「月45時間以内」「年360時間以内」に収めなければならなくなった。また、特別な事情があって労使が合意する場合でも「年720時間以内」「2~6カ月の月平均80時間以内」「単月100時間未満」といった上限が定められている(災害復旧や復興事業に従事する場合は除く)。

規制に違反すると、その企業は6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられることになり、仮に罰則を受けると、労働基準法に違反した企業として、以降の公共工事の受注などにも影響することになる。そのため、企業は上限を上回らないよう労働時間を適切に管理することが求められている。

●週休2日制を実現できない企業が半数以上

「働き方改革関連法」スタート前の建設業界の時間外労働の状況はどうだったのか。全国のゼネコンでつくる日本建設業連合会が23年7月に発表した「会員企業労働時間調査報告書-2022年度-」によると、22年度に会員企業140社を対象に実施した調査では、回答した72社の労働者の22.7%で残業時間が上限規制を上回る水準だった。また、同連合会が23年12月に発表した「週休2日実現行動計画2023年度上半期フォローアップ報告書」によると、4週間で8日間休みを取る「4週8閉所」も、実施している事業所は調査に回答した104社の半数に満たなかった。

もちろん、国土交通省は、時間外労働の上限規制適用を見据えて、原則全ての直轄工事で発注者指定型により週休2日に取り組む方針を打ち出していたが、数字を見ると他産業では一般的となっているこうした週休2日制を建設業界では実現できていなかったということになる。それだけ人手不足が深刻だったということだ。

●深刻化する建設就業者の人手不足と高齢化

総務省の「労働力調査」によると、23年の建設業界の就業者数は483万人となり、前年に比べて4万人増加したものの、ピークであった1997年の685万人から徐々に減少しており、26年間で200万人以上も減少したことになる。また、就業者のうち55歳以上が占める割合は36.6%で、全産業の31.9%と比較すると4.7ポイントも高い。逆に29歳以下は11.6%で全産業の16.7%と比較すると5.1ポイント低くなっており、高齢化も深刻だ。

「働き方改革関連法」によって1人あたりの労働時間が削減されれば、単純に言えば従来の業務をより多くの人数でこなさなくてはならなくなり、人手不足に拍車がかかることになる。これを解消するために進めなければならないのが建設テックの導入だ。

●ドローン導入やIT化の成長余地は大

建設テックとは、建設におけるITや最先端技術の導入により、効率化を図る取り組みのこと。大手ゼネコンを中心にITの導入は進んでおり、一部の現場では生産性が向上した事例も出てきているが、多くの建設会社では、他の業界に比べて導入が遅れているといわれている。

また、22年6月に政府が発表した「アナログ規制」の見直しも、建設テックへの追い風になる。建設業界では、インフラの目視点検を求める規制や、現場への常駐を求める規制の廃止が含まれており、 ドローンやインターネットカメラによる遠隔からの確認が可能になる。他業界に比べてIT化が遅れているということは、裏を返せばその分、成長余地が大きいともいえ、関連銘柄には注目が必要だろう。

●建設テックの関連銘柄は

前述のように、時間外労働の上限規制適用が4月からスタートしたとはいえ、全ての企業が建設テックを導入したわけではない。ただ、人手不足対策は待ったなしの状況であり、未導入の企業も導入せざるを得なくなるのは想像に難くない。

きたよー。不動産クラウド。
7527 - textream #2132


#16: 暁飯島工業 【1997】 23日前 (04/25 19:07) 買い

買いたいのになかなか下げてくれませんね笑
1997 - textream #167


#17: 暁飯島工業 【1997】 24日前 (04/24 06:27) 買い

決算発表で自社株買いか、増配が無かったら下がるんやろなー
1997 - textream #166


#18: 暁飯島工業 【1997】 26日前 (04/22 05:33)

ジェクシードの優位性
ジェクシードは1997年以来20年以上、日本オラクル株式会社の認定パートナーとしてJDE の導入、運用、コンサルティングサービスを提供してきました。弊社のJDEの導入実績、認定コンサルタント数、JDE SPECIALIZATION取得数は国内No.1であり、日本トップクラスを誇ります。
JDEでの導入実績154社以上。国内トップの導入実績
現在までの導入実績は業種を問わず約123社以上にのぼり、日本国内総導入数の約1/3は弊社が導入致しました。弊社のコンサルタントの特徴は全員が会計コンサルタントを経験しており、「業務」と「会計」の2つの切り口からコンサルティングやサポートが行えるという点です。
3719 - textream #229


#19: 暁飯島工業 【1997】 27日前 (04/21 12:25)

すいません、ではお聞きしますが、「日経が1100も下げれはプライム上場企業は当然影響受けるがラインヤフーは戻した」とありますが対日経平均の市場感応度はどの位でしたか?それらを数値で比較対象しないと判断できませんよ。
あ、ワタクシ、1997年に消滅した証券会社の元社員。
4689 - textream #988


#20: 暁飯島工業 【1997】 29日前 (04/19 19:29) 売り

青ポチ押している諸君。俺がいるから暴落避けれとるのわかってないな。去年の暴落中に登場したんだけど1150円から1997円まで倍近く上がったんやで。これは事実。青ポチなんぞ気にはしてないが、青ポチ諸君らがいくら能書きたれても機関は何とも思わん。諸君らも警察に言うぞって言われたり、実際に警察に言われたら引くやろ。というより引くしかない。どんな大企業の幹部でも国に逆らっても勝てるはずがない。日本の行政は国民を守る義務がある。他力本願だの何だの言う手も、俺がここ監視しとらんかったら今頃三桁やで。空売り比率は上位やで。空売り機関数も11でトップタイや。どんだけ下げたいと思ってることか?業績とか関係ないんや。ただ去年急騰したからそこを狙っとるだけやで。よくある話やで。ただよくある話は4年前で終わりや。日本はNISAを掲げて国が貯蓄より投資を堂々と勧めとるんや!業績いい会社に大事な資産を預けて、資産減らされとったらやる意味がない❗そうは思わないか!
2767 - textream #524

41 件中 - 戻る